・文系出身だけどエンジニアになりたいな?
・プログラミング未経験だけどエンジニアになれるかな?
・文系未経験におすすめのプログラミングスクールが知りたいな
・プログラミングスクールっていっぱいありすぎて選べないよ
このような疑問に精一杯お答えします。
私はスタートアップでWebエンジニアとして働いていますが、実は文学部の史学科出身です。
新卒でこの業界に入るまではプログラミングをしたことがなく、色々と不安を感じていたことを覚えています。
幸い良き先輩に恵まれ、わからないことは質問したり、画面を見ながら教えてもらうことができたのですが、そのような環境にいなければプログラミングを習得することは難しかったと思います。
さて、この記事を見にきてくださったあなたは、文系・未経験だけどプログラミングを学んでみたいと思っているはずです。
結論から言いますと、文系・未経験でも大丈夫です!
むしろ全く問題ありません。
私の知り合いの中にも文系出身の方はもちろん、他業種で未経験からエンジニアとしてキャリアチェンジした方や、スクールを卒業してスタートアップ企業にエンジニアとして就職した方、フリーランスとして独立された方などが複数いらっしゃいます。
やる気と行動力があればOKです。
その点、あなたは実際にプログラミングスクールについての情報収集を行ってこの記事までたどり着いているので、将来有望だと思います!
この記事では、文系未経験出身の私がおすすめするプログラミングスクールを3つご紹介します。
実際に私が悩み苦労したことや、文系の先輩後輩から聞いた情報、プログラミングスクール出身の友人に直接聞いた話などを基に選んだので、あなたがプログラミングスクールを選ぶ際の参考になればとても嬉しいです。
まずは、ここからエンジニアとしての第一歩を踏み出しましょう!
プログラミングスクールを選ぶ際のポイント
早速ですが、選ぶ際のポイントは3つです。
①質問のしやすさ
②実践的な開発カリキュラムの有無
③就職・転職サポートの手厚さ
それぞれについて説明しますね。
①質問のしやすさ
プログラミングをしていると必ず遭遇するのが、各種のエラーです。
ある程度の知識や経験があれば一人でも解決できるのですが、未経験で知識もない状態だとなかなかにハードです。
ネット上には先人たちの知恵が転がっていますが、プログラミングを始めたばかりだとどれが正しいのか・どうしてそれで直るのかが判別できません。
仕方なくコピペなどで暫定対応したとしても、根本原因を理解していないと、今度は別の箇所で同様のエラーが発生してしまい、いたちごっこになってしまいます。。
そんなこんなで、解決までに多くの時間がかかったり、そもそも解決できなかったりしてしまい、モチベーションが下がってしまうのです。
これがプログラミングに挫折してしまう原因の第1位と言っても過言ではありません。
そういった場合に大事なのは、質問できる環境です。
特に対面やZoomなどで口頭で質問できるとベストですね。
未経験の場合、エラーの内容を説明しようとしても、そのための適切な言葉がわからないことがあります。
しかし、対面で画面を直接見せて質問すれば、相手に自分の状況を正しく理解してもらうことができるのです。
Zoomなどの場合は画面共有しながら話すと効果的です。
私も、よくわからない部分は画面を見せて質問をしていました。
知識がないうちは、曖昧な言葉で説明するよりも、「ここのコードなのですが・・」と指し示しながら見てもらった方が圧倒的に解決までのスピードが早いです。
※私も5分ほど調べて解決しないことがあれば、都度同僚に聞いています。直接話した方が早いことって多いんですよね。
②実践的な開発カリキュラムの有無
プログラミングを身につけるには、実際に手を動かして開発してみるのが近道です。
もちろん、本やサイトで知識を学ぶこともとても大事なのですが、それだけでは開発ができるようにはなりません。
漢字の学習と同じだと思ってください。
漢字を読むことはできるけど、実際に書くことはできない、ということはありませんか?
プログラミングでも同じです。
私も、やり方はなんとなく知っているけど、実際にコードを書こうとするとうまく書けない、ということがありました。
実際に書けるようになるには、やはり手を動かしてコードを実装するしかないんですよね。
そのため、スクールのカリキュラムでアプリやサービスの開発ができると、理解のスピードがグンと上がります。
エンジニアとして就職・転職することを考えると、チーム開発ができるとベストです。
コードを書くことで一つ一つの知識がつながっていきますし、実際の開発で遭遇するエラーの解決法も身につけることができます。
また、チームで開発することで実際の開発の流れを体験できますし、何より皆で作り上げたサービスには愛着が湧くので、学習にも力が入りますよ!
※実際、エンジニアの求人票には必須要件として「チームでの開発経験があること」と書かれている場合が多いです。
③就職・転職サポートの手厚さ
プログラミングができるようになった際に、最初にぶち当たる壁が就職・転職です。
エンジニアの求人票は、基本的に「経験年数3年以上〜」などのように条件が付けられています。
どの企業もある程度即戦力になる人が欲しいんですよね。。
正直なところ、初回の就職・転職については、理系で在学中にプログラミング経験がある人に有利な求人が多いです。
「文系・未経験でもOK!」というところはあるのですが、中に入ってみるとエンジニアの派遣だったり、アニメなどでよくあるブラックなシステムエンジニアだったり、ということがちょくちょくあります。
どのような環境でもなんとか道を切り開いていけるのがエンジニアの良いところではありますが、どうせならより良い企業に入りたいですよね。
そのためには、就職・転職のサポートが重要になってきます。
プログラミングスクールごとに独自のコネクションを持っているので、サポートを受けることで通常の求人票では出会えないような優良企業に就職できる可能性があります。
就職実績を公開しているところは自信ありのスクールということになりますので、HPで確認してみましょう。
特に、Webサービスを作っているいわゆるWeb系の企業の場合は、エンジニアの待遇に力を入れていたり、開発環境が整っていたりするので、働きやすい環境でおすすめです。
実際、良い企業に入ると働きやすいですし、エンジニアとしても新しい技術に触れたり、貴重なデータを扱ったりすることができます。
こういった経験はその後のキャリアで評価されやすい傾向にあるので、エンジニアとして生きていく場合はとても大事です。
※実際、求人票に「○○の開発経験があること」「大量データを扱った××の経験があること」という条件がよく記載されています。
文系未経験におすすめのプログラミングスクール3選
それでは、以下の3つのポイントに注目して、文系未経験におすすめのプログラミングスクールを3つご紹介します!
①質問のしやすさ
②実践的な開発カリキュラムの有無
③就職・転職サポートの手厚さ
RUNTEQ
①マンツーマンのレッスンなので、直接質問が可能!キャリアに関する質問もできる!
②課題となるアプリやサービスを作りながら学ぶことができる
③
完全オンライン型のプログラミングスクールです。
ネット環境さえあればどこでも利用できるので、自分の都合に合わせて学習を進めることができます。
1回のレッスンは40分なので、お昼休みや帰宅後などでも受講しやすいと思います。
受講できるコースもとても豊富に用意されています。
それぞれのコースで学ぶことができる言語や目標がわかりやすいのもポイントです。
例:
・Webマスターコース
・Rubyマスターコース
・アプリマスターコース
レッスンは担当する講師を選んで予約するシステムです。
講師は200名以上在籍しており、すべて現役エンジニアの講師によるマンツーマン指導なので、現場に即したノウハウを直接学ぶことができます。
「キャリアTalk」というカリキュラムでは、今後のキャリアについて、現場で働いているエンジニアに気軽に相談することができます。
「フリーランスってどうなの?」「エンジニアの現場って?」といった疑問も直接尋ねることができますよ。
また、受講生の方は追加費用0円で就職・転職サポートを受けることができます。
受講中に制作したアプリやサービスをもとにアピールすることができるので、実績のない未経験者にとって、自分をアピールするのにとても効果的だと思います。
受講するかどうか、どれを受講するか、などで悩んでいる方には、オンラインの無料体験レッスンもありますよ。
自身の目的等を相談することで、あなたにふさわしいコースやプランを提案してくれるので、今後のキャリアの参考になると思います。
DMM WEBCAMP
①教室に常駐している講師に質問し放題。オンラインでの質問も可能!
②カリキュラム内でチームでの開発やオリジナルサービスの開発ができる
③
11時から22時まで教室に通い放題のため、自分の都合の良い時間に学習をすることができます。
教室に常駐している講師には直接質問し放題ですので、わからないところがあっても安心ですね。
オンライン上での質問もできるので、自宅で学習する際も心配はいりません。
カリキュラムについても、1ヶ月目に基礎学習、2ヶ月目に受講生同士でのチーム開発、3ヶ月目には締めとしてオリジナルサービスの開発、というように実践を重視した内容になっています。
特に転職支援に力を入れており、受講生には専属のキャリアアドバイザーがつき、企業面接に向けた対策を行ってくれます。
キャリアアドバイザーはこれまでに3000名のエンジニアを担当してきた方で、転職成功率も業界トップクラスの98%と実績も十分です。
また、転職がうまくいかなかった場合には全額返金保証があります。
受講する側としても全額返金保証があると安心して転職活動ができますよね。
カウンセリングは無料ですので、気になった方は自分のキャリア像などを相談してみるのが良いと思います。
カウンセリングの予約はだいたい1週間先まで埋まっていることが多いので、気になる方は早めに検討したほうが良さそうです。
ディープロ
終わりに
今回は文系未経験におすすめのプログラミングスクールについてご紹介しました。
どれも自信を持っておすすめできるのですが、スクールの雰囲気や講師の方の人柄などは、実際に説明会に行かないと分からないと思います。
説明会の参加は無料なので、ぜひ直接話を聞きに行っていただき、最終的には自分に一番合ったスクールを選んで欲しいです。
文系未経験からエンジニアになるのはなかなか大変ですが、エンジニアはとても楽しいし、将来性のある職業です!
エンジニア界隈では勉強会も盛んなので、どこかの勉強会で、エンジニアになったあなたと会えるのを楽しみにしています!